ベトナムの中秋節
こんにちは!モアのビサンです。 秋の気配が近づいてまいりましたね!この季節は秋の月と呼ばれ、月が最もきれいに見えるので、中秋の名月とも呼ばれています。 ベトナムは日本と同様に、「立秋」の後に、「中秋節」がやってきます。中秋節は、ベトナムの伝統的な祭りで、毎年旧暦8月15日に行われます。この祭りでは、ベトナムではさまざまな特別な活動が行われます。獅子舞を踊ったり、提灯を作ったり、月餅などの伝統的な食べ物を大人から子供まで楽しんだりします。特に、中秋節は家族が集まり、喜びと愛情を分かち合う機会としても意義があります。この記事では、ベトナムの中秋節の過ごし方及び、アジア各国の中秋節をご紹介したいと思います。 目次 中秋節での過ごし方 1.子供の祭り 2.家族やお世話になっている方に月餅を贈る 3.家族との結びつく時間 他の国の中秋節 まとめ 中秋節での過ごし方 1. 子供の祭り 子供たちは当日の夜に、公園や広い広場などに集まって、お面を被り、提灯行列を作って、中秋節の歌を歌いながら、歩き回ります。 そのほか、獅子舞を観覧、大人からお菓子とおもちゃをもらう機会なので、すごく楽しみにしているイベントです。 星型の提灯行列( wikipediaより) 2.家族やお世話になっている方に月餅を贈る 中秋節にはお正月のように、お礼の代わり、家族やお世話になった人に月餅を贈る習慣があります。なので、中秋節近い時期に、街では月餅のお店がたくさん表してきて大繁盛です。 ★月餅の種類を紹介します。 主に、2種類に分けられます。 バイン・ヌオン:外の皮がこんがり茶色に焼きあがる バイン・ゼオ:外の皮が柔らかい餅でブンタン花の香りをする 中身は緑豆、黒豆、タロ芋、ココナッツ、ハスの実などの餡と、塩卵など種類が豊富ですが、甘いものが主流です。 月餅の形は満月と縁起をかついでいる円形になります。表面には模様やデザインが刻まれ、そのデザインはブランドや種類によって異なります。 3.家族との結びつく時間 家族文化のベトナムはみんなで集まる機会があれば、喜んで集まります。 月餅とともに、先祖に果物やお菓子を供えます。(ザボンのワンちゃんが最も人気) お正月のように家族で集まって、丸い月を鑑賞しながら、先祖に供えた月餅などを食べたりパーティーしたりするのが主流です。 他の国の中秋節 中秋節を楽しむアジアにはベトナム、日本、韓国、中国、台湾の他に、シンガポール、マレーシア、ミャンマー、ラオス、北朝鮮などがあります。 ★ベトナム: ・主に子供たちを対象としたお祭りです。 ・家族が一堂に集まり、月餅を楽しみ、提灯行列や獅子舞を鑑賞します。 ・家族や友人に月餅やギフトを贈ることが一般的です。 ★日本: この日は日本では「十五夜」と呼ばれます。 中秋の名月を楽しむ風習があり、家族や友人が集まって月を眺めたり、月見の団子を食べたりします。 今の日本は新暦を採用しているのですが、昔の伝統が引き継がされています。 月見の団子 ( wikipediaより) ★韓国: […]
2023年10月05日