お問い合わせ

JAENVI
  • SERVICE

    サービス

    • オフショア開発

    • セールスフォース開発

    • 自社製品・サービス

    • IT人材紹介サービス

  • Works

    開発実績

  • COMPANY

    会社情報

    • 会社概要

    • 沿革

    • 役員

    • アクセスマップ

  • BLOG

    モアブログ

  • RECRUITMENT

    採用

JP

JAENVI

お問い合わせ

MENU

MOR BLOG

ベトナムのビジネスに関する情報や、オフショアに関する情報を日々お届けします。

  • ベトナム情勢
  • ベトナムビジネス情報
  • 世界情勢
  • モアグループ色々

現役Salesforceエンジニアに聞く!必要なスキルや仕事内容・将来性など

2022年09月09日


avatar profile

こんにちは!ベトナムでソフトウェア開発を提供する、
MOR softwareのクロカワです。

 

 

そこで今回、弊社の現役Salesforceエンジニアにインタビューを行い、

avatar profile

どうやってSalesforceエンジニアになったのか、Salesforceエンジニアに必要なスキルは何かをSalesforceエンジニアメンバーに聞いてみます。

ーーSalesforceエンジニアになるためにどのような学習をしましたか?

 

Salesforceエンジニア:MOR softwareでSalesforce事業を本格的に立ち上げることになり、もともとはJavaやPHPエンジニアだったメンバーも、チームビルディングに参加することにしました。最初は社内の勉強会でSaleforceに関する基礎を学び、Saleforce内で出てくる言葉(Salesforce Platform Basic、 Multitenant、Salesforce Org、 Trailheadなど)の意味を知りました。

 

その後、6ヶ月ほどSalesforce認定アドミニストレーター*を取得するための勉強をし、Salesforceを使いこなせるようになってから、実際に資格*取得のためのテストを受験し始めましたね。

 

自分の知識が認定資格を取れるレベルになったタイミングで、Salesforceの技術を学び始めました。このとき、事前に認定アドミニストレーターの資格を取得して、Salesforceにおけるローコードの使い方を理解していたことは、技術的な学習を進める上でとても役に立ちました。

 

そして、Salesforceの技術、例えば、Apex(Salesfore独自の開発言語)・LWC(HTML・CSS・JSを使いSalesforceを開発する手法)・Aura Componentなどを習得しました。その後、社内で利用するSalesforceの開発経験を経て、クライアントのプロジェクトに参加。最初は先輩エンジニアのサポートから始めて、Salesforceエンジニアとして実践経験を積み今に至ります。

 

また、MORsoftwareで資格取得を推進しているので、認定アドミニストレーター以外にも、認定上級Platform デベロッパーなど開発者向け資格を取得するようにしています。社内の活動以外にも、自主的にSalesforceの新機能を紹介する動画・ウェビナーやTrailheadサイトで勉強したり、Salesforceコミュニティが主催するイベントにも参加したりしました。

 

ちなみにTrailheadのテストに答えると、ポイントを獲得してTrailblazer Ranksが上がるのですが、Salesforceを学習する仲間同士で、誰が一番点数ポイントを獲得したか、誰が一番多くバッジを取得したか、競走しながら勉強したのが楽しかったですね。

 

※ Salesforce認定アドミニストレーター・・・Salesforceのシステム管理者であることを認定する資格

※ Salesforce認定資格・・・Salesforceに関して必要なスキルを保持していることを証明する資格。Salesforce認定アドミニストレーター(管理者)以外にも、開発者向け、コンサルタント向けなど様々な資格がある。

※ 資格一覧(Salesforce公式HP)https://tandc.salesforce.com/credentials

ーーSalesforceエンジニアになるにはどのくらいの期間がかかったのでしょうか?

 

Salesforceエンジニア:技術的なことは約3〜4ヶ月で習得し、実際の開発経験を1年積んでやっと1人前のエンジニアになることができました。

 

ーーSalesforceエンジニアになるために、またなった後に必要なスキルは何ですか?

 

Salesforceエンジニア:Salesforceエンジニアになるには、Javaや.Netのスキルがあると、有利に学習を進められます。また、Javaや.Netではなくても何かしらの言語で1年以上エンジニア経験があれば、Salesforceエンジニアにもなりやすいです。Salesforceの技術を学ぶ前に、少なくとも1つのプログラミング言語を理解しておくことをお勧めします。

 

そして、Salesforceエンジニアには少なくとも次のスキルが必要です。




avatar profile

ではSalesforceエンジニアはどのような仕事をするのでしょうか?
Salesforceエンジニアの仕事内容を聞いてみます!

 

ーーSalesforceエンジニアとしてどのような仕事をしていますか?

 

Salesforceエンジニア:基本的な仕事内容は、クライアントの求める要件に対して、Salesforceの開発を行うことです。

 

MOR softwareはベトナムのソフトウェア会社ですが、海外のクライアントからの案件を請け負っているため、ブリッジエンジニアや翻訳担当者がクライアントの要件や資料を翻訳した後、開発を行います。

 

プロジェクトにもよりますが、Salesforceエンジニアとして基本的な仕事の流れは、他のプロジェクトと同じです。

 

クライアントが要件を提示→翻訳→必要な技術を調査→開発→テスト→(クライアントから指摘あった場合)修正対応をするという流れですね。

 

ただ開発をするのではなくエンドユーザーの利便性を考えた設計や、最適なソリューションをクライアントに提案できるように心がけています。

 

もちろん要件に対する開発だけではなく、Salesforceの導入支援や、既に利用しているクライアントに活用方法をアドバイスするコンサルティングも行うことがあります。導入から支援してほしいというクライアントは年々増えています。

 

ーーSalesforceエンジニアとして仕事をする上で意識していることや大変な所を教えてください。

 

Salesforceエンジニア:やはり、Salesforceの標準機能を変更したいという要件に対して開発を行うのは大変です。

 

またSalesforceはMultitenantアーキテクチャに基づく開発プラットフォームであるため、ライセンス制限があります。例えば Apex Governor Limitなどですね。Salesforceエンジニアはこれらの制限について把握しておく必要があります。

 

あとは、Salesforce開発では解決したい課題に対して様々なソリューションの選択肢が存在するのですが、Salesforceエンジニアはその中から、常にベストな方法を選択しなくてはなりません。

 

ーーSalesforceエンジニアとして仕事をする中で楽しいことや達成できたことはありますか?

 

Salesforceエンジニア:Salesforceエンジニアとして、Salesforceに搭載された様々な技術を実践で使うできました。実践で身につけた幅広い技術は、他のプロジェクトや後輩へのアドバイスでも生かすことができています。

 

これからもSalesforce開発を通して、スピーディーな開発、クライアントへの技術提案、チームマネージメントができるエンジニアを目指して行きたいです。

 

ーーSalesforceエンジニアの将来性についてどう思いますか?

 

Salesforceエンジニア:Salesforceのコンサルティング会社は年々増加しており、Salesforceを利用してビジネス全体の課題を解決する企業も増えてきています。実際にMor SoftwareでもSalesforceに関する依頼を多く受けており、技術面・コンサルティングの両面でSalesforceに精通したエンジニアを多く必要としています。

 

私自身もSalesforceエンジニアになってから評価や給与面が向上しました。Salesforceは世界中の企業で利用されていて、年々利用企業数が増えていることからも、Salesforceエンジニアの将来性は高いと言えます。

 

ーーSalesforceやSalesforce開発の魅力を教えてください。

 

Salesforceエンジニア:Salesforceはコードとローコードの両方を同じプラットフォーム上で実現するPaaSプラットフォームであり、Flow・ Process Builder などの強力な自動化支援ツールを使用しています。さらに、システム開発のトレンドである AI、ビッグデータ、セキュリティ関連などの技術も兼ね備えているのが魅力です。

 

ーーSalesforce開発の難しいところを教えてください。

 

Salesforceエンジニア:Salesforceは多くの機能を搭載したプラットフォームであるがゆえに、開発時に把握すべきナレッジが非常に多いことです。Salesforceに備わっている技術の全てを把握することは難しいですね。

 

ーーこれからSalesforceのエンジニアを目指す方へのアドバイスをお願いします。

 

Salesforceエンジニア:先述の通りSalesforceの導入企業は年々増えており、MOR softwareへのSalesforceの開発依頼も多く、Salesforceエンジニアは今とても必要とされています。Javaの知識さえあれば、入門しやすい分野だと思うので、興味がある場合は、ぜひSalesforceエンジニアを目指してほしいですね。

 

今回は現役Salesforceエンジニアにインタビューを行い、

といったことが判明しました。Salesforceエンジニアの皆さん、インタビューにご協力いただきありがとうございました!

 

avatar profile

モアソフトウェアには、優秀なSalesforceエンジニアが多数在籍しています!
こんな案件は対応できる?といったご相談も可能ですので、ぜひお気軽にご連絡ください。

 

[モアグループ Salesforce開発実績例]

 

Image undraw

Salesforceを基盤としたSFAシステムの導入支援、テクニカルサポート

Salesforceを基盤とした工場向けフィールドサービス管理アプリケーションの開発

Salesforceを基盤とした勤怠管理システムの開発支援

Salesforceを基盤とした施術予約システムの開発

モアのSalesforce開発 

低コスト・高品質でのSalesforce開発をご検討の場合には、お気軽にお問い合わせください。私たち日本側の営業スタッフが、誠心誠意対応させていただきます。

 

 

関連記事

ベトナムのソフトウェアアウトソーシング – アジリティ開発社トップ15

※本記事は2023年3月時点での情報をもとに作成しています。   ベトナムのアウトソーシングソフトウェア会社のアジャイル開発 ベトナムは近年、シリコンバレーとしての地位を確立しようとしている東南アジアの国の1つとして注目されています。Gartnerによる2016年の調査では、ベトナムは人件費が低く、優れたIT能力を持つため、ITアウトソーシングのトップ5の国の1つに位置付けられました。 ベトナムで評判の良いITアウトソーシング会社を探している場合、この記事が役立ちます。   ベトナム – ITアウトソーシングにおいて小規模ながら強力な国 近年、アジアはオフショア開発において非常に重要な市場となってきました。その中でも、ベトナムはオフショア開発において世界のトップ4の国の1つとして注目されています。世界中の企業が、ソフトウェア開発・アジャイル開発において、ベトナムを選択する主な理由を以下に示します。 目次 ・ベトナムのテクノロジー人材の増加 ・品質とコスト ・IT業界への政府の支援 ・ベトナムのアウトソーシングソフトウェア会社トップ15 ベトナムのテクノロジー人材の増加 ベトナムの学生は、OECDの留学生評価プログラム2018において数学と科学の習熟度で世界第8位にランクされました。さらに、最新のTop Devレポートによれば、ベトナムでは毎年少なくとも50,000人の学生が情報技術関連の学位を取得して卒業しています。これは、過去10年間で4倍に増加し、業界の求人需要に応えるために行われたものであり、IT技術関連の求人が最も人気のある求人ポータルの50%を占めています。 需要の増加に伴い、ベトナムでは競争力の高い環境が整備されており、人工知能、クラウドコンピューティング、データサイエンス、IT、機械学習、プロセスオートメーションなどの新興テクノロジーに常に対応できるようにする必要があります。ベトナムにおけるアジャイル開発のアウトソーシングソフトウェアは、急速な技術の進歩に追いつきたいと考えている多くの企業にとって人気のソリューションとなっています。 ベトナムの高度なスキルを持つ労働力と費用対効果の高い労働市場は、ソフトウェア開発のニーズをアウトソーシングする企業にとって魅力的な選択肢となっています。   ベトナムの学生は数学と科学の習熟度で世界第8位にランクされました 品質とコスト   多くのテクノロジー企業や組織がソフトウェアプロジェクトのアウトソーシングを検討している際、ベトナムのアウトソーシング市場が魅力的な価格の選択肢を提供していることに気づくでしょう。仕事の品質と比較した場合、ベトナムは他の主要な競合国である中国やインドと比較して、人件費が大幅に低く、最高レベルの労働力を持っています。また、最先端のテクノロジーが豊富に取り入れられています。   ベトナムは人件費が安く、同時に最新の技術も備えています。 IT業界への政府の支援   ベトナム政府は、STEM教育とIT業界を支援するために多額の投資を行っています。これは減税措置や地元労働者の雇用を促進する奨励金などによるものです。2030年までに情報通信技術産業で世界トップ30に入るという目標を達成するため、政府は国内のICTビジネスを倍増させる目標を設定しました。TCS(Tata Consultancy Services)やAxon Activeなどの重要な国際情報技術企業は、ベトナムに子会社や研究開発センターを設立しています。 これらの肯定的な動向を考慮すると、ベトナムでプロジェクトをアウトソーシングする企業は、手頃な価格で高品質のサービスを得ることができると言えます。ベトナムはアジャイルソフトウェア開発を検討している企業にとって人気のある目的地であり、アジャイル開発を含むソフトウェア開発のアウトソーシングを検討している企業に多様なサービスを提供しています。   成長を続けるベトナムのIT産業 ベトナムのアウトソーシングソフトウェア会社トップ15 MORソフトウェア MOR Softwareは2016年に設立され、ベトナムでトップクラスのアジャイルソフトウェア開発企業の一つです。同社のITプロフェッショナルは、技術コンサルティング、データ、製品エンジニアリングの専門知識で知られています。この組織は、クライアントに持続的な価値を提供するために、IT領域の専門知識を向上させることを目指しています。 MOR SoftwareのITプロフェッショナルは、技術コンサルティング、データ、製品エンジニアリングの専門知識で知られています   MORソフトウェアは、ソフトウェア開発に対するアジャイルなアプローチを通じて、ウェブ作成、プラットフォームのアップグレード、システムメンテナンスなど幅広いサービスをクライアントに提供しています。当社チームは、各クライアントの固有の要件に重点を置いてアプリケーションの設計を行う際に、MORソフトウェアの方法論を活用しています。献身的なチームメンバーはプロジェクトとその目的に専念し、クライアントが指定した方法論を厳密に遵守します。MORソフトウェアは、プロジェクトごとにベトナムのオフショアソフトウェア開発センターのサービスを提供し、クライアントが常にプロジェクトに集中できる環境を提供します。2016年以来、日本、米国、カナダ、オランダ、ドイツ、オーストラリア、シンガポールなど、世界中の著名な組織がMORソフトウェアを信頼し、高品質かつコスト効率の高いアジャイル開発アウトソーシングソフトウェアのサービスを受けています。 情報: ・本社: ベトナム、ホーチミン市、タンビン区、13区、235 Cong Hoa Street、メコンタワー10階。 ・略称: MOR JSC。 ・設立年:2016年 ・会社の規模: […]

2023年08月30日

ベトナムのオフショア開発が人気の理由と評判の良い企業30社

※本記事は2023年5月時点の情報をもとに作成しております。   お世話になっております。ベトナムでのシステム開発を提供する、MOR Software のビサンです。 近年日本でも、ベトナムでのオフショア開発は、コスト削減とエンジニアリソース確保のための手段として人気を集めています。 しかし重要なのは、数多くあるベトナムオフショア会社から、信頼できる最適なパートナーを選択することです。信頼できるパートナーを選択することで、長期的な取り組みによるナレッジの蓄積、開発リソースの内製化など、高い費用対効果を実現します。 この記事では、なぜベトナムでのオフショア開発が人気なのか?ベトナムでのオフショア開発の現状とベトナムで評判の高いIT企業30社をご紹介します。 目次 ・ベトナムオフショア開発の現状 ・ベトナムオフショア開発が人気の理由 ・ベトナムで評判の良いIT企業30社 ベトナムオフショア開発の現状     そもそもITソーシングサービスの需要が高まっている Deloitteによると、コロナの影響で世界の企業の45%がアウトソーシングサービスの利用を強化を計画しており、現代のクラウドテクノロジーによって90%のビジネスが、世界中に分散したすスペシャリストとつながることができるとのことです。 また、Statistaによると、デジタル革命が求められるようになってから、ITアウトソーシング市場は1.3兆ドル規模を超えました。 Gartnerによると、世界の70%の組織は社内リソースではなくアウトソーシングを利用することで経費を削減しており、中でも中小企業の約24%は生産性を向上させるためにオフショアのソフトウェア開発会社を利用しているとのことです。   ベトナムのソフトウェア開発市場の成長 in 2022 ベトナムは政府の国策によりIT大国へと発展しています。毎年、5万人のIT人材が生まれており、就職先としてIT業界は最も人気があります。 A.T.Kearneyというソフトウェアサービスコンサルティング会社によれば、ベトナムは新興市場として、2017年のグローバルサービスロケーションインデックスで6位まで上昇しました。 また同社が提供する「Global Services Location Index 2019」のレポートによると、IT、BPO、ソフトウェア開発サービスを提供する国のトップ50において、ベトナムは2017年の11位から6位にランクアップしました。このランクは、財務的魅力、人材とスキル、ビジネス環境など、ITの発展に関する要素に基づいて評価されています。 さらにベトナムはITアウトソーシング先としての魅力的な国と位置付けられ、コスト面コスト削減と人材確保の面で高いランクを獲得しています(それぞれ2.77位と1.2位)。このような大手企業からのレポートの影響で、ベトナムのオフショア開発はますます人気が高まる可能性があります。 それではコスト面や人材確保など、ベトナムオフショアが人気の理由を詳しく見ていきましょう。   (ベトナムのIT産業とGDPの成長推移) ベトナムオフショア開発が人気の理由 ベトナムは、社会が安定しており政治的にも安全な国であることに加え、人口動勢・人的資源、技術、コスト削減、日本企業との相性などの面でメリットがあるため、人気の高いオフショア開発先となっています。   理由①:若いソフトウェアエンジニアが多くいるから ベトナムのオフショア開発会社は、若くて有能な人材を提供することができます。 先述の通りベトナムでは毎年5万人のIT人材が生まれています。 ベトナムの人口は9,700万人を超え、人口が最も多いトップ20か国の内15位です。平均年齢が32歳と若く多くの若者が働いています。 多くのエンジニアは若いうちから実践を積み重ねており、その中には20歳未満のエンジニアが8.8%を占めています。また、ベトナムのソフトウェアエンジニアの53.2%は20歳から29歳の年齢層となっています。 ベトナムの若者は十分な教育を受けており、特にテクノロジーに精通しています。 ベトナムでは“STEM”という教育方針が注目されており、ITに強い人材の育成が強化されています。 “STEM”=Science(科学), Technology(技術), Engineering(工学), Mathematics(数学) また、ベトナムのソフトウェア開発会社は教育機関との協力し、エンジニア育成のためのトレーニングプログラムを開発したりと、各機関が人材育成のために連携しています。 このようにベトナムは人的資本へも投資をしており、エンジニアの育成に注力しているため、開発を依頼したい企業にとっては優秀な人材を確保しやすい国であると言えます。     理由② 最先端テクノロジーに精通しているから ベトナムのオフショア開発会社で、IoT、人工知能、ブロックチェーン、AR、VRなどの最先端テクノロジーを使った開発にも対応しています。 […]

2023年06月21日

【Sao Khue賞】MOR Software 4 年連続受賞

MOR Software JSC は、2023年4月28日に開催された2023年度Sao Khue賞授与式において、「ソフトウエア アウトソーシングサービス」部門でSao Khue賞を受賞しました。2020年から2023年まで、4年連続の受賞となりました。

2023年05月15日

オフショア開発が上手くいかない、、ベンダーを変えるべき? 注意点と選定方法

  お世話になっております。ベトナムでのシステム開発を提供するMORsoftwareのクロカワです。 弊社には、既に別の会社でオフショア開発をご利用のお客様から、オフショア開発に関して様々なお声をいただきます。   その中には、 「伝えたことが伝わっていないことがある」 「ベトナム人に仕様を伝えるのが大変で、工数がかかる」 「なかなかスケジュール通りに行かない」 といった背景で、オフショア開発の取り止めや、会社の乗り換えを検討する方もいらっしゃいます。 そこで、今回はオフショア開発がうまく行かなかったときに、ベンダーを切り替えるべきかどうかを考察します。 目次 1.うまく行かなくなる主な問題点 2.問題点を既存ベンダーで解決できるか?を探る 3.ベンダーを切り替える際の選定について 4.MORsoftwareの取り組み 1.うまく行かなくなる主な問題点 まず、オフショア開発がうまく行かなくなる原因として、よく以下の問題点があげられます。   ①コミュニケーションがうまく行かない(やってほしいことが伝わっていないなど) ②コードレビュー等で同じ指摘を何度も繰り返す ③タスク管理ができていないのか、スケジュール通り行かない ④品質面が心配(バグが多い、デグレードテストができていない) ⑤レスポンスが遅い・報相連ができていないなど小〜大の不安要素が多い   2.問題点を既存ベンダーで解決できるか?を探る ベンダーを切り替えることは容易なことではありません。また、新しいオフショア開発の会社に切り替えた場合には、同様の問題が発生する可能性もあります。 ベンダーを切り替える前に、まずは上記のような問題点を解決し、クライアント側と既存ベンダー側が一枚岩となりプロジェクトを進められないか関係構築の手段を検討することをおすすめします。     例えば、1であげた問題点を解決するための策としては、   ①コミュニケーションがうまく行かない(やってほしいことが伝わっていないなど) (対策) ・ゆっくり簡潔に話す ・会話が苦手なBSE(ブリッジエンジニア)には会話中でもテキストを使いながらコミュニケーションをとる。 ・ベンダー側に相談して、BSEの関係者(営業/マネージャークラスメンバー/翻訳者)にサポートに入ってもらう。 ・どうしてもの時はBSEを変えてもらう。   ②コードレビュー等で同じ指摘を何度も繰り返す (対策) ・指摘を受けたことはまとめてメンバーが常に見られるようにしておくようにさせる。 ・ひどい場合は営業担当に相談する。   ③タスク管理ができていないのか、スケジュール通り行かない (対策) ・タスク管理はベンダー側にまかせっきりにしない。 ・ベンダー側が提示したスケジュールを鵜呑みにせず、技術面等からも問題ないかチェックする。進捗を毎日報告させる。JiraやBacklogなどの管理ツールで期限日を設定、コミットさせる。どこまでがタスクの完了なのか、認識を合わせておく。(←実は結構重要)   ④品質面が心配(バグが多い、デグレードテストができていない) (対策) ・スケジュールのきつさでエンジニアが十分な時間が取れていない場合は改善する。 ・スケジュールに余裕があるにも関わらず品質が悪い場合は検証まで行うよう指導する。 ・プロダクトの複雑性によっては、BSEだけで十分な検証・品質管理ができない場合があるため、テスターを追加する。 ・既にテスターがいる場合は、テスターへの指導、もしくは交代。 ・案件開始当初はプロダクト知識が少なく、バグ検出やデグレードテストができていない場合があるので、プロダクトの説明してあげる時間を十分とる。 […]

2023年01月16日

オフショア開発でデザインはできる?日本人デザイナーが在籍しているメリットと事例

こんにちは。ベトナムでのシステム開発を提供する MORsoftware デザイナーのShinoです。

2022年10月14日

人気記事ランキング
1

ベトナムはどんな国?ベトナム人はどんな人?

1

ベトナムのIT業界(規模・特徴)、ITオフショア開発事情について

1

ストリーマーという職業は夢のようではない

1

日本とはちょっと違うベトナムの国民性

1

現役Salesforceエンジニアに聞く!必要なスキルや仕事内容・将来性など

1

ベトナムの不動産投資~ホーチミン地価高騰・東京と比較・エリアごと土地価格と上昇率ランキング~

1

ベトナム発の有力IT企業Ⅰ

1

【ベトナム出張】withコロナでの入出国・準備や過ごし方

1

【ベトナムテト】旧 正月の過ごし方を紹介

1

ベトナムのスマホ使用台数 上位10カ国

世界情勢
1

Web3.0 パラドックスであるか

1

台湾 – NFTを使用して伝統芸術を現代に紹介

1

AWS ー アジア太平洋および日本でのデジタルスキル育成に関するレポート

1

ロシア-ウクライナの紛争:第3次戦争革命が起こるのか?

1

ロシア・ウクライナ危機、テクノロジー業界に影を落とす

リンク・著作権・免責事項について
サービス
  • オフショア開発
  • セールスフォース開発
  • 自社製品・サービス
  • IT人材紹介サービス
開発実績
会社情報
モアブログ
  • Make in Vietnam
  • ベトナムでのオフショア開発
  • ベトナムビジネス情報
  • ベトナム情勢
  • モアグループ色々
  • 世界情勢
採用
お問い合わせ
SNS
リンク・著作権・免責事項について
サービス 開発実績 会社情報 モアブログ 採用 お問い合わせ
リンク・著作権・免責事項について

「みんなで夢を叶えよう」をモットーにベトナムのトップレベルの開発会社として お客様の成功に貢献しつづけます。

Copyright © MOR, Inc.